おおいた
食のリハビリテーション
研究会 事務局

JCHO 湯布院病院
リハビリテーション科
言語訓練室 山本

由布市湯布院町川南252

TEL.0977-84-3171

E-mail:oitasyoku@gmail.com

研究会の概要

設立趣意書

地域リハビリテーション体制が整備される中にあって、嚥下障害のリハビリテーションも様々な形で展開されています。例えば、嚥下障害に関する研修会や各施設においても、「何とかして食べさせてあげたい」という思いから様々な取り組みがなされていることが伺えます。しかし、単に飲み込めたとか、むせずに食べたとかいうことに議論が集中し、摂食・嚥下障害のリハビリテーションの本来の目的である活動性の向上や自立支援を目指したものではない現状も少なからず見受けられます。その結果として、廃用症候群の発生や進行にも影響しているようにも思われます。

リハ的な視点に立ち、口腔ケアやその他の様々なアプローチが各専門職の連携のもとで実施されることで、寝たきりの予防と自立生活の支援や本来的な「食」の欲をみたすことに繋がり、結果として、介護予防にも寄与できるものと考えます。これを実現するためには、様々な職種からなるチームでの協業が必須となると共に、各病期における嚥下障害のリハビリテーションのあり方の整理が必要となり、そのための連携作りが急務であると考えます。評価や指導・訓練方法などが共有できることで、施設内外での摂食・嚥下に関する情報交換が円滑になり、本来あるべき自立支援を目指した取り組みにもつながると思います。

そこで、日頃より摂食・嚥下にかかわるスタッフのリハ・ケア技術向上とスタッフ間の情報交換の円滑化及びネットワーク構築を実現するための研究会の立ち上げを提案すると共にこの取り組みに参加されますよう、お願いする次第です。

おおいた食のリハビリテーション研究会  発起人一同

おおいた食のリハビリテーション研究会 規程

第1条(目的)
本研究会は、摂食・嚥下障害に対する医学的・社会的な側面よりリハビリテーション関連情報を交換し、更に知識の共有、技術の向上、情報の提供を図る活動を通じて、嚥下障害患者への一貫した支援体制を医療・福祉全般にわたり浸透させることを目的とする。
第2条(事業)
本研究会は前条の目的に向け以下の事業を行う。
1)年に数回、セミナー・研修会等を開催する。
2)会員に摂食・嚥下リハビリテーションに関連する情報提供を行う。
3)その他、目的達成に必要な事業を行う。
第3条(会員)
会員は本研究会の目的に賛同する摂食嚥下障害関連職種などの医療及び介護職等で構成される。
第4条(役員・顧問)
本研究会には以下の役員を置く。
1)代表世話人 1名
2)世話人 若干名
3)監事 2名
4)顧問 若干名
第5条(役員の職務)
代表世話人はこの研究会を代表し業務を統括する。世話人は本研究会の発展に向け各種事業の企画調整及び事務を処理する。監事は会計監査を行う。顧問は本研究会の発展に向け支援する。
第6条(役員の任期)
役員の任期は2年とする。なお、再任は妨げない。
第7条(会議)
1)年に1回総会を行う。
2)必要に応じ世話人会を行う。会議は代表世話人・世話人で調整する。
第8条(入会と退会)
入会は入会申込用紙の提出と会費納入をもって入会とする。退会も退会届けの提出をもって退会とする。但し、この場合会費の返却はしない。なお、2年間にわたり会費納入が確認できない場合も退会とする。
第9条(会費)
会費は年額3000円とする。
第10条(会計)
会計は毎年4月1日より翌年3月31日までとする。
第11条(規約の変更)
*本研究会規定の変更は、世話人が協議し、会員に報告する。
附則
平成25年4月1日より施行する。