おおいた
食のリハビリテーション
研究会 事務局

JCHO 湯布院病院
リハビリテーション科
言語訓練室 山本

由布市湯布院町川南252

TEL.0977-84-3171

E-mail:oitasyoku@gmail.com

研修・研究会案内

第 3 5 回研修会 「摂食・嚥下障害の対応~在宅の事例 を通して~ 」のご案内

日時 令和 7 年 3 月 16 日(日) 9 時 30 分 ~受付
場所 大分県社会福祉介護研修センター 小 ホール 定員 40 名
テーマ 摂食・嚥下障害の対応~在宅の事例 を通して~
内容 9 時 30 分 受付
10 時 11 時 講演 ①
演題:「 摂食嚥下訓練の基礎と実際 」
講師:大分県言語聴覚士協会 武生 脩司 先生 訪問看護ステーション言の葉
11時 15 分~ 12 時 15 分 講演 ②
演題:「多職種で支える食支援〜在宅における管理栄養士の関わり〜 」
講師:大分県栄養士会 廣瀬 明子 先生 ヒカリノ診療所
12 時 30 分 終了予定
※各講演後 10 分程度の質疑応答あり
対象者  
参加費 会員無料 非会員 2 000 円
定員 40名
お問合先 おおいた食のリハビリテーション研究会事務局
〒 879 5193 由布市湯布院町川南 252
JCHO湯布院病院 リハビリテーション科 言語訓練室内
担当:山本
TEL0977 84 3171 FAX 0977 85 5880 E mail oitasyoku@gmail.com

第35回研修会チラシ

横浜嚥下研究会より研修会のお知らせ

日時 令和6年8月31日 19時~20時40分
場所 TKPガーデンシティ博多またはzoomのハイブリッド形式
テーマ サルコペニアの嚥下障害
内容 講師: 藤島一郎先生
内容: ご講演、症例検討
参加費 1000円
定員 現地参加は100名 
※100名以上は立ち見となります
お問合先 横浜嚥下研究会
事務局 粉川将治 様

お申し込みはこちらから https://yokohamaenge.com/news/3325

平成30年度 摂食・嚥下セミナー

日時 平成30年 6月~9月
場所 大分県社会福祉介護研修センター
テーマ 「食」に関して何らかの問題を抱えている利用者に対し、摂食・囃下機
能の専門的知識・技術を活用し、チームとして質の高い支援を提供でき
る人材を育成することを目的とする。
内容 添付資料参照
参加費 28000円
定員 50名程度
お問合先 〒870-0161
大分県大分市明野東3丁目4番1号
大分県社会福祉介護研修センター
介護研修・総合相談部 河野(こうの)
TEL 097-552-6888
FAX  097-552-6868

大分食リハH30

摂食・嚥下セミナー 日程・講師 (2)

おおいたオーラルリハビリテーション・ケア研究会
 設立一周年記念講演会

日時 H29.9.23 13:00~16:30
場所 大分県消費生活・男女共同参画プラザ アイネス
テーマ 口のリハビリテーションとナーシングバイオメカニクス生活支援の実際
(オーラルリハビリテーション実践者スキルアップ研修会)
内容 講演1 ナーシングバイオメカニクス生活支援の実際
  講師 紙屋克子先生
講演2 口のリハビリテーション
  講師 黒岩恭子先生
対象者 医療介護従事者、他
参加費 3,000円 (学生1,000円)
定員 120名
お問合先 おおいたオーラルリハビリテーションケア研究会
大分市皆春1521-1 社会医療法人敬和会 大分豊寿苑

大分豊寿苑  小野 070-5266-4725(直通)
大分リハビリテーション病院 衛藤 070-5438-9036(直通)
E-mail oraloita@gmail.com
URL http://r.goope.jp/oraloita

ちらし 申し込み用紙ダウンロードはこちら

一周年記念参加申し込み用紙

一周年記念ちらし

おおいた食のリハビリテーション研究会 第21回研修会・総会

日時 7月16日(日)9時~受付 12時30分終了予定
場所 大分県社会福祉介護研修センター 小ホール
テーマ あなたが考える食のリハビリテーションとは?~あなただったらどうする~
内容 9時受付~
9時30分~ 総会
9時50分~ 指定発言 大分リハビリテーション病院 森 淳一氏
10時30分~症例報告2例・グループワーク
12時30分 終了予定
参加費 会員1,000円 非会員2,000円
定員 50名
お問合先 おおいた食のリハビリテーション研究会 事務局
〒879-5193 由布市湯布院町川南252
JCHO湯布院病院 リハビリテーション科 言語訓練室内担当:山本(周)
TEL:0977-84-3171 FAX:0977-84-3969 E-mail:oitasyoku@gmail.com

申込用紙ダウンロードはこちら word pdf